現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る
処理時間: 0.000秒 処理時間: 0.002秒

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

処理時間: 0.000秒

カレンダー

2025年7月の定休日
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

※赤字は休業日です

処理時間: 0.001秒 処理時間: 0.000秒

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

処理時間: 0.001秒

MB-5002 サテン仕様の完璧組み立て その2.

2007/12/21(金)

別の問屋さんから4番アイアン用を5本取り寄せ、やっと8本のシャフト選択が終わりました。

IMG_1640.JPG


ファーストステップを合わせ、先端を0.5インチ刻みになるように調整。数ミリ単位で誤差があります。
次はやらなくても良いのですがバット側も長さを調整。後でカットするので意味は無いのですが気持ちの問題で・・・
IMG_1641.JPG

先端のカットは0.5mmのシャフト専用カッターで切断します。厚みのある砥石を使ったりパイプカッターでは正確カットは出来ません。

IMG_1642.JPG

先端とバット側をカットしたシャフトは再度重量を測定127gと少し軽くなりましたが全番手同一重量です。



moto0004.JPG

次はセンターフレックスでシャフトの硬度を計測していきます。スパイン調整などはこの機械を使っています。
さてゴルフブーマーのポイントはここからです。良くスパインを測定しトウダウンしない向きに調整・・とか聞きますがゴルフブーマーは違います。シャフトの360°均一性のないモノを調整しても意味が無いんではないでしょうか?硬い部分と柔らかい部分の数値差が大きいシャフトは即ボツ・ボツ つまり使用しないというところです。このセットでは1本だけ数値に大きな差があったので交換しました。新しいシャフトは最初からステップ合わせをして再度計測です。やっとシャフトの準備が出来ました。この後はヘッドの重量調整・グリップ選択とまだまだ下準備の日々が続きます。このシャフト選択で用意したDGシャフト46本でした。返品は1本。

 
moto0005.JPG

ブログカテゴリー 三浦技研

新着情報RSS

処理時間: 0.001秒
処理時間: 0.370秒